連盟について
歴史沿革
1980年代まで
1947(S22)
「日本洋弓会(会長:菅重義)」の創立。
第2次世界大戦により活動が中断されていたアーチェリーにとって、復活の第一歩となる。
1956(S31)
「日本アーチェリー協会(理事長:小沼英治)」と改称。
全国的な普及活動を開始する。
1957(S32)
IOC総会で、1964年のオリンピックから、アーチェリーの参加が認められる(実施は72年のミュンヘンから)。
このニュースをきっかけに、アーチェリーの知名度が高まる。
1959(S34)
「日本アーチェリー協会」会長に川上源一が就任。
第1回全日本アーチェリー選手権大会開催。
「日本学生アーチェリー連盟(現在の全日本学生アーチェリー連盟の前身)」創立。
1961(S36)
第21回世界選手権大会(オスロ)に、日本チーム初参加。
1962(S37)
第4回アジア競技大会(ジャカルタ)のデモンストレーション競技で、日本男子、個人上位独占(末田実、岸野計二、山本博之)、団体も優勝。
これ以後、日比親善競技会など、アジアとの交流が始まる。
1966(S41)
「全日本アーチェリー連盟」と改称し、組織を再編成。
会長に愛知揆一就任。
1969(S44)
FITA(国際アーチェリー連盟)への加盟承認。
日本体育協会への仮加盟の承認。
日本オリンピック委員会への加盟承認。
岸記念体育会館への事務局移転。
第25回世界選手権大会(アメリカ・バレーフォージ)女子個人で、谷まゆみが5位入賞。
それまで、「全日本弓道連盟」が日本を代表してFITAに加盟していたが、加盟権が全ア連に譲渡され、それがFITAに承認された。さらに、日体協、JOCへの加盟を果たし、スポーツ団体として、名実ともに一人前となる。
競技成績も、初めて世界選手権で入賞するなど、着実にレベルが上昇する。
1970(S45)
第12回全日本選手権大会。赤沢実が1234点で優勝。
日本も1200点時代に突入。
1971(S46)
中本新二、1252点の世界記録樹立。
1972(S47)
第20回ミュンヘン・オリンピックに参加。
第1回全日本フィールド選手権大会開催。
このころ、ボーリング人気の衰退を受け、ポストボーリングとして脚光を浴びる。全国に数多くのフィールドコース、アーチェリー場が設置される。
1973(S48)
山田久就が第2代会長に就任。
1975(S50)
第28回世界選手権大会(スイス・インターラーケン)男子団体(広瀬明、手島雅樹、西孝収)、銀メダル獲得。
国際舞台で、日本選手が初めてメダルに到達。
1976(S51)
第21回モントリオール・オリンピックで、道永宏が銀メダル獲得、西が8位入賞。
ついにオリンピックのメダルに手が届く。
1977(S52)
第29回世界選手権大会(キャンベラ)男子個人で亀井孝が銀メダル。団体(亀井、松下和幹、道永)でも銅メダル獲得。
このころから、全国各地でインドア大会が盛んになる。これにより、アーチェリーにシーズンオフがなくなる。
1978(S53)
第3代会長に田中良一が就任。 第6回世界フィールド選手権大会(スイス・ジュネーブ)女子ベアボウで河淵志津子が金メダルを獲得。
世界選手権での日本人初のゴールドメダリストの誕生。
1980(S55)
第35回栃の葉国体(栃木県馬頭町)にアーチェリー競技初参加。
1981(S56)
世界選手権選考会で初の1300点を記録。草野昌治1308点。松下1301点。
1982(S57)
第1回アジア・オセアニア選手権大会(帯広市)。
日本で開催された初めての国際大会。
1984(S59)
第4代会長に安倍晋太郎が就任。 第23回ロサンゼルス・オリンピックで、山本博が銅メダル獲得。松下4位、石津裕子4位入賞。
1985(S60)
第33回世界選手権大会(ソウル)で、松下が3位入賞。
1986(S61)
天津国際大会で、松下30mの世界記録樹立、357点。
1988(S62)
第24回ソウル・オリンピック開催。山本8位。 男子団体(山本、松下、古橋照司)6位。
グランドFITAラウンドが導入され、団体戦が加えられる。
中込恵子、初の高校生オリンピアンとなる。
1989(H1)
「社団法人全日本アーチェリー連盟」として新発足。
4月18日、文部大臣から法人設立の許可を受ける。